2025年6月25日、Amazonは次世代通信規格「Wi-Fi 7」に対応したメッシュルーター「eero 7」および「eero Pro 7」を日本国内で正式に発売します。
- eero 7/Pro 7の基本仕様と価格
- 他社製品との比較(TP-Link/ASUS)
- スマートホーム対応(Matter/Thread/Zigbee)
- メリットとデメリット
Table of Contents
eero 7/Pro 7の基本仕様まとめ
モデル | eero 7 | eero Pro 7 |
---|---|---|
対応バンド | デュアルバンド(2.4GHz/5GHz) | トライバンド(2.4GHz/5GHz/6GHz) |
最大無線速度 | 約1.8Gbps | 約3.9Gbps |
有線ポート | 2.5GbE×2 | 5GbE×2 |
カバー範囲 | 約190㎡/1台 | 約190㎡/1台(メッシュで拡張可) |
スマートホーム対応 | Matter/Thread/Zigbee | 同左 |
技適取得 | 済 | 済 |
価格(税込) | 19,800円〜 | 44,800円〜 |
特長①:Wi-Fi 7対応で通信速度が劇的に進化
Wi-Fi 7は、これまでのWi-Fi 6/6Eに比べて通信速度・同時接続数・遅延の少なさが飛躍的に進化しています。
eero 7/Pro 7は、マルチリンクオペレーション(MLO)や4096-QAM、最大320MHzの帯域幅に対応し、家庭内のどこにいても快適なインターネット環境を実現。
特にPro 7は6GHz帯にも対応しており、将来的な高速化にも余裕を持って備えられます!
特長②:スマートホーム機能がオールインワン
eero 7/Pro 7は、ルーターでありながらスマートホームのハブとしても使えるのでとても便利です。
- Matter対応ハブとしてIoT機器を簡単に追加
- Threadボーダールーター機能で省電力通信をサポート
- Zigbeeハブ内蔵でAlexa対応家電との相性抜群
Amazon EchoやAlexaと組み合わせれば、家電操作やセンサー連携などが一台で完結します。
特長③:メッシュWi-Fiで家中どこでも安定通信
eeroはTrueMeshという独自のネットワーク構築技術を採用。2台〜3台のセットで家全体を網羅的にカバーします。
- 1台で約190㎡、3台で560㎡まで対応可能
- 接続デバイス200台まで対応(Pro 7)
- 設定はeeroアプリで数分で完了
マンションでも戸建てでも安定した通信環境を構築できるので、場所によって繋がりにくいなどのストレスも解消してくれます。
他社Wi-Fi 7ルーターとの違い
製品名 | 価格帯 | 最大速度 | 有線ポート構成 | 特徴 |
---|---|---|---|---|
TP-Link Deco BE85 | 約12万円(2台) | 22Gbps超 | 10G×2、2.5G×2 | 高速・ハイスペック向け |
ASUS RT-BE96U | 約7万円 | 約19Gbps | 10G×2、1G×4 | 多機能・ゲーミング向け |
eero Pro 7 | 約4.5万円 | 約3.9Gbps | 5G×2 | 高速&スマートホーム対応 |
eero 7 | 約2万円 | 約1.8Gbps | 2.5G×2 | 手頃なWi-Fi 7入門機 |
メリット・デメリットまとめ
【eero 7のメリット】
- 手頃な価格でWi-Fi 7を導入できる
- 2.5GbE対応で高速有線接続OK
- スマートホーム機能が内蔵(Matter/Thread/Zigbee)
【eero 7のデメリット】
- 6GHz非対応で将来性はProに劣る
- 高度なルーター設定ができない
- ポート数が2つだけ
【eero Pro 7のメリット】
- Wi-Fi 7をフル活用できるスペック
- 5GbE×2搭載で高速通信・転送に強い
- スマートホームの中心機器として活用可能
【eero Pro 7のデメリット】
- 高価(セットだと10万円弱)
- 設定カスタマイズ性は乏しい
- LANポートが少ない(ハブ要追加)
結論:どちらを選ぶべきか?
コスパ重視でWi-Fi 7を体験したい → eero 7
速度・同時接続・将来性重視 → eero Pro 7
どちらもAmazonが展開する安心の製品で、専用アプリの使いやすさや、どんな部屋においても違和感のないデザイン性の高さも魅力です。
これからのネット環境に投資するなら、eeroシリーズは有力候補の一つ。現在、自宅のネット環境にストレスを感じている人はぜひチェックしていただき、快適な通信とスマートな暮らしを、ぜひ体験してみてください!