ちょいゆたblog

生活をちょっと豊かに

2019年 6月30日 ブログ開設しました。
2025年 1月11日 175,000PV突破!いつもありがとうございます^^

【新NISA 2年目突入】2024年の投資パフォーマンスを振り返り!投資初心者も必見のリアルな成果報告✨

あけましておめでとうございます。
なかなか更新できなくてすいません。

決っっして、イカゲーム2を見まくっていたりMeta Questで遊びまくっていたわけじゃありません(どっちも本当面白いッスね)

ブログも約6年目に突入ということで、相変わらずマイペースですがこれからもどうぞよろしくお願いします。

と言うことで、年初一発目の記事は恒例(?)となりました、半期の投資結果報告という名の自身の成果確認作業の記事をお贈りいたします。

今年こそは投資を始めてみようかな?など思っている方がいましたら、参考にしてみて下さい。

前回の記事はこちら

www.xn--n8juce3md.com

www.xn--n8juce3md.com

Table of Contents

 

 

現在の保有商品

 

旧NISA(20年間放置中)
たわらノーロード先進国株式
ニッセイ日経225インデックスファンド
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
新NISA 成長投資枠(株式)
NTT
三菱UFJFG
令和AH
新NISA成長投資枠(投資信託)
SBI V S&P500インデックスファンド
SCHD
SPYD ※間違えて1口NISA口座で購入
VT
VYM
新NISAつみたて投資枠(投資信託)
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
たわらノーロード先進国株式
SBI V S&P500インデックスファンド
特定口座
日本郵政
SPYD

 

 

追加銘柄

前回の記事から新たに3つの銘柄を追加。

  • VYM
  • SCHD
  • 令和アカウンティングホールディングス

VYM(ETF)はかねがね前から欲しかったのだが、株価が高止まりしていたのでプールしていたんだけど、株価も少しずつ落ちてきたのでようやく購入。まだプールしている分があるのでもっと追加したいんだけど、最近また円安が進んでしまったので、再び買えずにいる。

令和AHは年末近くにIPOで繰り上げ当選で購入。
いつもなら初値売りをするところだが、単価も安いし、業績も安定しているのでそのまましばらくホールドすることに。
初日からガックンと下げたが、年末に向けて若干回復。業種的に極端に上げることはないだろうけど、ちょっと遊び要素といったところ。

今年は2回ほどIPOで当選しているので、今年はもっとガッツリ上げてくれそうな会社が当たるといいなぁ。

SCHDは以前記事を書いたのでそちら参照。
期待している方も多いのではないだろうか?

SBI証券で取り扱いが始まると言うことで、なんと初期設定だけで596億円も集まった。

SCHDの記事はこちら

www.xn--n8juce3md.com

 

 

現在の利益

旧NISA ※放置中 保有数 前回評価額 現在評価額 利益
たわらノーロード先進国株式 176,179口 687,543円 643,793円 +266,275円
ニッセイ日経225インデックスファンド  25,784口   127,321円  127,729円 +41,696円
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 392,334口 1,460,353円 1,341,076円 +604,635円
新NISA 成長投資枠(株式)        
NTT 300株    31,500円   47,400円   +1,200円
三菱UFJFG  119株    74,087円  219,674円 +36,057円
令和AH  100株   -   47,500円  +11,500円
新NISA 成長投資枠
(投資信託)
       
SBI V S&P500インデックスファンド 189,946口   - 594,094円 +157,029円
SCHD 200,000口   - 203,080円    +3,080円
SPYD 1口   -   6,827円       △136円
VT 43口 567,497円  797,653円 +117,264円
VYM  17口   - 342,489円  +33,939円
新NISAつみたて投資枠
(投資信託)
       
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 134,734口   - 460,547円 +60,536円
たわらノーロード先進国株式 36,894口   -  134,818円  +16,817円
SBI V S&P500インデックスファンド 125,539口   - 392,648円 +51,647円
特定口座        
日本郵政 100株 164,050円 149,050円 +66,950円
SPYD 23口 136,219円 157,034円 +34,513円
Total利益       1,503,002円

前回は同じ銘柄同士合算してしまったので、ところどころ前回の金額は出せなかったが、詳細に分けるとこんな感じ。投資を始めて約4年間でこのぐらいの利益なので、高いとみるか低いと見るかといったところ。

ただ、これから年数が経っていくにつれて複利の法則によって、さらに加速して資産が増えていくだろうからこれから投資を行う人も、一時的に株価が下がったからといってすぐ売ってしまわないように注意しよう。

あと、働いている会社の持ち株を入れていないので、本当はもう少し利益があがる。

 

 

配当金の部

商品名 配当単価 分配回数 年間分配(税引)
VT     2.2939

 年4回

  11,703円
SPYD  1.863741     年4回    4,349円
VYM     2.2939

 年4回

    3,512円
日本郵政      25円

 年2回

   3,986円
NTT     2.6円

 年1回

       715円
三菱FG      25円

 年2回

   2,850円
※※※※(職場持ち株)      58円

 年2回

   6,535円
配当金合計(税引き後)        33,650円

VYMと三菱FGは年の途中からの受け取りなので、受け取った分配金はちょっと少なめになっている。

配当金が出ると、投資の旨みが目に見えて感じられるので、あまり投資に慣れていない方も続ける励みになるだろう。

 

 

まとめ

いかがだったでしょうか?
自分も改めてこうして振り返ってみて、自分自身とても参考になりました(ありがとうございました)

年末には少々下落した株価。また、アメリカではこれからトランプ氏が大統領になることにより、経済の動きがさらに活発化しそうだが、2025年も淡々と投資を行なっていきます。

皆さんも周りに惑わされることなく、無理のない範囲で自分の資産を最大化させれるようにお互い頑張っていきましょう。

投資はあくまで自己責任です。ご自身のリスク許容度に合わせて自らも勉強しながら自分の意思で行いましょう。

 

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ あたたかい暮らしへ
にほんブログ村

------------------------------------------------------------ (C)2019 www.ちょいゆた.com----------------------------------------------------------